みなさんこんにちは!現役東大生のヒデキです。
みなさん、実は東京大学の主なキャンパスって二つあるの、知っていました?
↓こちらが、駒場キャンパス
↓そしてこちらが、本郷キャンパス
同じじゃん!?
って感じですよね。
文化祭のときに行く方を間違えた、とか
それこそ受験のときに別の会場に行ってしまった、とかなったら洒落にならないですからね。(ちなみに私は高校生のときに、文化祭に遊びにいこうとしたら違うほうのキャンパスについてしまってとても悲しかった思い出があります・・・笑)
ということで、今回はこの二つのキャンパスの違いを説明します!
駒場キャンパス 基本的に東大の1〜2年生が通うキャンパスです。
最寄駅は「駒場東大前」 駅を出たら目の前がキャンパスです。渋谷から井の頭線で3〜4分ほどでつきます。
”渋谷らへんのキャンパス”と思っておけば大丈夫です。
渋谷や下北沢まで電車で3分ほどで行け、新宿・原宿・吉祥寺あたりにも気軽にいけるという、なかなかいい立地にあります。
ちなみに駒場東大前は、後ほど説明する「東大前」駅とは別物です。駒場キャンパスに行きたいのに何も考えずに東大前駅にきてしまった、なんてことはないように気をつけてくださいね。
立地としてはいいのですが、駒場東大前駅自体には有名なお店はあまりないです。キャンパス内の施設も学食とあとちょくちょく何かある程度。遊びに行くなら、次に紹介する本郷キャンパスのほうをオススメします。
みなさん、東大といえばやはり時計塔のイメージが強いと思いますが、時計塔は駒場キャンパスと本郷キャンパスの両方にあります!
ちなみに駒場のほうの時計塔はシンプルに「一号館」と呼びます。
文化祭は11月に駒場祭が行われます。秋の文化祭はこっちのキャンパスです!
それから文系の試験会場はこっちのキャンパスですね。受験する人はしっかり把握しておきましょう。
本郷キャンパス 基本的に東大の3〜4年生が通うキャンパスです。
最寄駅は「東大前」と「本郷三丁目」の二つです。
場所としては”東京ど真ん中”って感じですね。後楽園・御茶ノ水・上野・池袋その他もろもろ色んなところが近いです。
こちらのキャンパス周辺は学生街のような雰囲気があり、安くておいしいラーメン・丼もの・餃子などのお店がたくさんあります。
また、キャンパスの中にも学食のほかにイタリアンやドトール、スタバ、ローソンなどいろいろなお店が入っています。(さらには医学部棟13階には知る人ぞ知る、スカイツリーの見えるイタリアンのお店もあったり・・・)
キャンパスが広いですし、緑豊かで、建物もカッコイイものが多いです。赤門や安田講堂(時計塔のこと)など、東大と言えばコレ!感のあるものもあり、何もないときに遊びに行くならこっちのキャンパスをオススメします。
文化祭は五月に五月祭が行われます。(そのまんまですね。)夏の文化祭はこっちのキャンパスです!
それから理系の試験会場はこっちのキャンパスです。
以上、東大の二つの主要キャンパスについて説明しました!
他には駒場IIキャンパス・弥生キャンパス・柏キャンパスなどマイナーなところもあるのですが、そちらはまたの機会に紹介したいと思います。
それでは!
ヒデキ |
| |
|