iPhone8と8plus、Xが先日発表されました。
これを独自の観点から切り込んでいきます。
今作から内蔵チップの部分も自社製造により最適化されています。
性能面も申し分なく、ベンチマークテスト上でもかなりの数値を叩き出しています。
でも暫くはこの性能をフルに活かすことは難しいでしょう。
iPhone8、Xで一番変化があったのはカメラ機能の向上とCPUの部分です。
iPhone新作ではemojiの発展版「animoji」の発表もあり、より現実と動画文化が融合したユーザー体験を目指しています。
iPhoneの目指している地点はこの「動画」「AR拡張現実」の体験部分です。
2017年現在、ポケモンGOという成功例からAR技術の利用方法が様々模索されても大衆層に普及するほど発展はしていません。
ゲームによる気軽なAR体験をユーザーに与えることはできても、それ以上の体験を生活に結びつけることはまだできていません。
iPhone8、Xではマシン性能を大幅向上すると共に、これからのAR体験を与えるための土台作りとも言えるでしょう。
ARを活かし生活により密着するほどのアプリ機能は未だ実装されていませんが、黎明期から過渡期となったスマートフォン業界に対しかなり挑戦的です。
かなりのオーバースペックなiPhone8・Xですが、これをフルに活かすには動画・AR機能をより充実させることが必要です。
Androidでは様々な機能が追加され実装して失敗したものもたくさんあり、それをAppleが今作にて後続で実装するケースとなりましたが、ここでiPhoneユーザーに対して体験や機能デザインを最適化できるのか、果たして業界のスタンダートとなれるのかが分かれ目でしょう。