福祉系の資格の中でいつでも求人があり、需要のある看護師。
求人を見てみると500件以上もヒットします。
離職率に関しても、10% 新卒7%とそこまで高い数字にはなっていません。
安定していて、そこそこの収入が見込める看護師という職業ですが、転職に悩んでいるケースも多いようです。
「人間関係が悪い」
「慣れない病棟がストレス・・・」
「新しい職場の人間関係に慣れない」
など、何度も転職を繰り返し失敗してしまう。
転職後の悩みについて調べてみると、ほとんどが人間関係に原因があるようです。
慣れない環境や、忙しい業務の中に身を置いているとうまくコミュニケーションが取れず中々とけこめない・・・
気付いたら1,2ヶ月経っていて出勤するのも嫌になってしまった・・・
ではどうすれば人間関係で悩まずに済むのか。
看護師の転職後の悩みを解決するにはどうすればいいのでしょう。
もし入社してまだ日が浅いのであれば、すぐに転職を考える前に淡々と働いてみる。
なんとなく働いているうちに慣れてくることもあります。
目の前の感情に振り回されずに仕事に専念してみると、今までの転職したいという気持ちが変わっているかもしれません。
新しい環境に慣れないうちは誰でも辛いものです。
そこで仕事場で自分の居場所を作ってみるのも一つの手です。
例えば休憩中の食事は毎回同じ席に座る、出勤途中の同じ店に立ち寄るなど積極的に自分の居場所を確保してみましょう。
自分の居心地のいい場所を作ってしまえば、新しい環境にもすぐに慣れます。
なかなかなじめない、友達が出来ない。
それはあなたの無駄に高いプライドが邪魔しているかもしれません。
プライドの高い人ってなんとなくしゃべりづらかったり、近寄りがたかったりするものです。
せっかく教えてもらえるチャンスを無駄に高いプライドのせいで逃しているかもしれません。
その高いプライドを抱えたまま、転職を繰り返しても失敗してしまうだけです。
転職後に悩んでしまう。
新しい環境が・・
思っていた職場と違う・・
となんとか理由をつけてみても結局は人間関係や自分に原因がある場合がほとんどです。
本当に転職が正しいのか、今の職場で