5月も終わろうとしていますね。
4月は何もかも初めてで新しくて目まぐるしい1ヶ月。
5月は仕事に慣れてきたと共に、仕事の奥の深さに気づき、自分の至らなさを痛感する1ヶ月。
そんな新社会人のみなさんへ贈る言葉を集めてみました。
自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ
by リクルート社長
好きな言葉は「短所あるを喜び、長所なきを悲しめ」。賢くないのであれこれリスクを考えず、自分では何もできないから色々な人たちの力を借りて仕事をしてきた
by ニトリホールディングス社長 似鳥昭雄
『1つ1つの仕事を全力で丁寧にやれ』「これは、俺が内村さんに言われたことなの」「うん、だから、こうやって先輩に言われた良い言葉を、こうやって(後輩に)伝えていく
by 有吉弘行
過去には感謝を、現在には信頼を、未来には希望を。
by ドイツ人哲学者 オットー・ボルノー
人生で最も大切な3つのこと『死なないこと、世界を知る事、人生を楽しむこと』
by ジム・ロジャース(世界的投資家)
ある問題について本を書くには、その問題に関係した話題を約100集めればよい。
by 地球物理学者 竹内均
わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない。 電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ。
by トーマス・エジソン
思いの種をまき、行動を刈り取り、行動の種をまいて習慣を刈り取る。習慣の種をまき、人格を刈り取り、人格の種をまいて人生を刈り取る
by サミュエル・スマイルズ
人間は他人のことには関心を持たない。ひたすら自分のことに関心を持っているのだ。朝も昼も夜も。よって、人に好かれようと思うなら、その相手に誠実な関心をよせること。話を聴くこと。熱心に。頷いて。笑顔で。尻尾を振る子犬のように
by デール・カーネギー
天職に出会うには強み、仕事の仕方、価値観という3つの問題に答えが出させすれば、うるべき所も明らかになる
by ドラッカー
リーダーシップとは何か。組織をまとめることでも、部下を鼓舞することでもない。組織として何をなすべきかを正確に把握する、リーダーの役割はそれに尽きる。
by アイリスオーヤマ社長
歴史は繰り返す。初めは悲劇として、2回目は喜劇として
by マルクス
研究でも、本当にやりたかった仕事でも1万時間ほどの練習が基準になると思っています。1日3時間くらい確保できればざっと10年、6時間なら5年、これで一流にはなれなくても二流のトップには立てます。
by 藤原和博
今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。
by ハーバード大学の図書館の壁
もし今日が自分の人生最後の日だしたら今日やる予定のことは私は本当にやりたいことだろうか?」それに対する答えが「ノー」の日が何日も続くと私は「何かを変える必要がある」と自覚するわけです。
by スティーブ・ジョブズ
私達はいわば二回この世に生まれる。
一回目は存在するために、二回目は生きるために。
by ルソー
人生にはただ三つの事件しかない。生まれること、生きること、死ぬことである。 生まれるときは気がつかない。死ぬときは苦しむ。そして生きているときは忘れている。
by ラ・ブリュイエール
自分も面白いと思わない限り、ターゲットが誰であれ、面白いものにはならない。コンテンツが当たる時はドミノ倒しのように広まる。まず自分が倒れないと他には誰も倒れない。
by 秋元康
幸福とは記憶をつないで出来あがる星座のようなもの
by 川上未映子
初任給は育ててくれた親に何かプレゼントしたり、ご飯連れてったりしましたか?
あれ。そう言う感じではないですか?笑
6月18日は父の日ですね。子供の贈り物なら親はなんでももらって嬉しいものです。
今度こそ何か渡せると良いですね^^